掲載情報

・ 柘植史子さんの〈行列の折られて太る薄暑かな〉の句を「花鶏」七月号(野中亮介主宰)「現代俳句鑑賞」で近藤伸子氏が、〈葉桜や死を前提に組むローン〉の句を「香雨」七月号(片山由美子主宰)「現代俳句を読む」で森 瑞穂氏が、〈くちなはの見えなくなりてより近し〉の句を「百鳥」七月号(大串章主宰)「現代俳句月評」で徳永真弓氏がとりあげ批評されています。

・柘植史子さんの〈倒れあひ折れあひ枯蓮しづか〉の句が「谺」七月号(山本一歩主宰)「受贈誌の一句」にとりあげられています。

・栗山政子さんの〈青北風や駅弁の紐引つ張つて〉の句が「春月」七月号(戸恒東人主宰)「名家秀詠」に、〈踏切が鳴れば正午や冬菜畑〉の句が「くぢら」七月号(中尾公彦主宰)「受贈俳誌美術館」にとりあげられています。

・つげ幻象さんの〈いつになくきれいな机月を待つ〉の句が「青山」六月号(しなだしん主宰)「現代俳句珠玉抄」に、〈灯火親しむ羊羹に竹の匙〉の句が「春月」七月号(戸恒東人主宰)「名家秀詠」に、〈遠吠えや冬木は星をもてあまし〉の句が「玉梓」七・八月号(名村早智子主宰)「他誌拝見」に、〈棚田より影の飛び立つ小春かな〉の句が「あふり」七、八月号(小沢真弓主宰)「他誌燦燦」に、〈春待つややけにきかせてビブラート〉の句が「くぢら」七月号(中尾公彦主宰)「受贈俳誌美術館」に、〈ペン立てを窓辺に寄する日短〉の句が「雲の峰」七月号(朝妻 力主宰)「諸家近詠」にとりあげられています。