「ふう」夏号より つげ幻象抄出(no.28)
| 薄氷を突きたる指が水になる | 栗山政子 | 
| 永き日のときどき動く象の耳 | 添田ひろみ | 
| ムスカリの青へおはやうございます | 髙木胡桃 | 
| 笑ひだす縄飛の子が縄の子が | 柘植史子 | 
| サバランに酔ひ春宵の街歩く | 辻 紀子 | 
| 薄氷押せばきのふの軋みゆく | 徳永芽里 | 
| 手に馴染む保湿クリーム初明り | 中田千惠子 | 
| 着ぶくれてフリー切符をポケットに | 春田こでまり | 
| こんがりと鯛焼の鰭旅の空 | 春田珊瑚 | 
| 王国は人口二名冬籠 | 東川あさみ | 
| ただ天井眺むるために春炬燵 | 久松よしの | 
| 長生きを願ふでもなく寒卵 | 広瀬信子 | 
| ぎいと啼きクレーン傾ぐ冬の底 | 深澤れんげ | 
| 雛の宴ノンアルコールに頬染めて | 前川 久 | 
| 弟の庭を守りて山茱萸黄 | 三津守祐美子 | 
| 十二月付録外せば輪ゴム飛び | 村井丈美 | 
| 楽しめばひとつ年とる蓬餅 | 両角鹿彦 | 
| 一世紀を生きぬいて春母の春 | 安田蒲公英 | 
| クロッカス幼はしやがむこと覚え | 山本洋子 | 
| 雪あられ狂ひ狂ひて宙に舞ひ | 岩片えみ | 
| 葛湯吹き合ひたる深き間柄 | 伊津野 均 | 
| 冬満月からつぽの家ふくらめり | うかわまゆみ | 
| 焼藷をふたつに割つて優しき目 | 五十嵐妖介 | 
| 水仙や見知らぬ町が近くなる | 池田のりを | 
| 冬天へ声吸はれゆく朝稽古 | 大石 修 | 
| 梅に風こころを揺らし香を揺らし | 蔵田孝子 | 
| 冬深し家族の糧を積む厨 | 小林美喜子 | 
| 幸せのかたちに仔猫抱かれたり | 海野良子 | 
| 真夜中の非常階段二月尽 | 酒井航太 | 
| 石蕗の花群れてさみしさ深まりぬ | 塩見明子 | 
| 獅子舞の赤子なかせて身の軽し | 杉本かつゑ | 
| 暗渠にも春雷ひとつ滑り落つ | 小山鷹詩 |