「ふう」冬号より つげ幻象抄出(no.34)
| 滝壺へ時間がどつと落ちてゆく | 栗山政子 |
| 大夕焼樹々は明日へ影伸ばす | 池田のりを |
| 万緑を鎮め煉瓦の記念館 | 蔵田孝子 |
| 天高し一歩前出てものを言ふ | 小林美喜子 |
| 耳朶厚き羅漢の在す秋渇き | 海野良子 |
| 恋人とソファーを運ぶ夕月夜 | 酒井航太 |
| 緑蔭に風の通り道の話 | 塩見明子 |
| みしみしと木の橋渡る金魚売 | 杉本かつゑ |
| からつぽのプールからつぽの空さはやかに | 小山鷹詩 |
| 金風や庇へゆらぎ広ごりぬ | 髙木胡桃 |
| 乗り合はせ残暑の声を交はしをり | 柘植史子 |
| 大広間に通されて見る朴の花 | 辻 紀子 |
| 青蚊帳のひみつ金平糖かりり | 添田ひろみ |
| 影を零さず八月の黒揚羽 | 中田千惠子 |
| 青梅を家族総出で選びけり | 春田こでまり |
| 白南風や島の牛乳ごくごくと | 春田珊瑚 |
| 引越の荷に埋れゐて明易し | 徳永芽里 |
| 紙コップの水の重たき酷暑かな | 久松よしの |
| 爽やかやこゑ頼もしく棟上がる | 深澤れんげ |
| 能登の子の掛け声高し夏祭 | 前川 久 |
| 夕虹や何処へ行くにも坂の町 | 東川あさみ |
| 蟷螂は思春期のやう鎌を振り | 風木えれ |
| 朝の蟬ふはと広がる溶き卵 | 村井丈美 |
| ほうたるの息にみづの香みづの音 | 両角鹿彦 |
| 夏風邪やマトリョーシカをばらばらに | 安田蒲公英 |
| 夕木槿こんな坂でも急な坂 | 三津守祐美子 |
| 平らかな湖の切り取る夏の空 | 安藤貴夫 |
| かなかなやこの身は土の器なり | 山本洋子 |
| 父還り吾の今ある敗戦忌 | 伊津野 均 |
| 滴りのりんりんりんと音降れり | うかわまゆみ |
| 照れ笑ひする白靴が白過ぎて | 五十嵐妖介 |
| 草刈れば心たひらになつてきし | 岩片えみ |